前回は損益計算書について説明させて頂きました。
前回記事の「損益計算書を理解する」はこちらです。
法人設立したら知っておきたい会計のこと2「損益計算書を理解する」
今回は「貸借対照表(Balance Sheet)」についてまとめてみました。
Contents
貸借対照表とは何か
貸借対照表とは会社の決算日における財政状態をあらわした書類です。
貸借対照表の左側に記載されているものは会社の資産、右上段は会社の負債、右下段は資産と負債の差額である純資産とよばれています。
損益計算書は一期間の経営成績をあらわした書類ですので、過去の期については全く無関係になります。これに対して貸借対照表は資産、負債はその期の決算期時点に存在するもののみを記載していますが、純資産については過去の損益計算書の利益が積み上がってきているという特徴があります。
これは複式簿記の仕組みによるもので、毎期の当期純利益は貸借対照表の純資産(繰越利益剰余金という科目)に積み上がってきます。経営者の方は複式簿記について理解する必要はまったくありませんが、当期純利益の積み上げが繰越利益剰余金になっているということは知っておいたほうが良いと思います。
また複式簿記の仕組みで、左側と右側の合計額は必ず同じ金額になります。また資産の金額は負債・純資産の合計額と同じになります。したがって負債の金額が資産の金額を超えてしまったら債務超過とよばれ、純資産がマイナスの状態となります。
次に貸借対照表の中身を説明しますが、はじめは細かいこと科目のことなどは知らなくてもよいと思います。下記のような大きな視点で理解していれば十分かと思います。貸借対照表がわかると会社の財政状態がわかりますので、優良企業なのかそうでないのかがわかります。。
損益計算書では一期間のことしかわかりませんが、貸借対照表では過去の履歴まで含めた会社の良し悪しがわかるようになります。
資産とは何か
資産とは、簡単な言い方をすれば会社の財産のようなものになりますが、会計的には将来キャッシュの獲得に貢献するものといわれています。
具体例としては、現預金、売掛金、棚卸資産、固定資産などです。これらは将来キャッシュの獲得に貢献するものです。
現預金はすでにキャッシュですが、将来の投資のためにつかうキャッシュでもあります。売掛金は回収することによってキャッシュを獲得しますし、棚卸資産は販売をすることにより一時的に売掛金になりますが、その後は回収してキャッシュを獲得します。固定資産は使用することにより売上を獲得し、その後は左記のような流れでキャッシュを獲得します。
また資産の中にも流動資産と固定資産があり、流動資産の方がより換金性が高いので、流動資産の割合が多いほうが財務的には健全というか安全な状態になります。特に現預金が多ければ資金繰りで心配することもないですし、会社としてはこの現預金の割合が増えるように運営していくことが望ましいです。
現預金の割合を増やしていくためには極力売掛金の回収を早め、棚卸資産を少なくすることが必要です。
そうすることによって売掛金の貸倒れリスクも減りますし、棚卸資産で不良在庫などを抱えるリスクも減ることになります。
負債とは何か
負債とは将来資産を引き渡す義務のあるものをいいます。債務というふうに考えてもらってもよいでしょう。
具体的には、買掛金、未払金、預り金、借入金などです。どれも将来支払をする義務のあるものですね。また上場企業などでは引当金といって、まだ未確定の債務でも将来発生する可能性の高いものについては負債に計上するケースがあります。
負債も資産と同様に流動負債と固定負債にわかれます。
流動負債は1年以内に返済義務のあるもの、固定負債はそれ以外の長期のものになります。よって流動負債の割合が高いほうがキャッシュが早く流出してしまうため、財務上は危険ということになります。
また借入金が少ないほうが財務内容が良いと判断されることが多いですが、もちろん少ないほうが将来返済する金額が少ないのでいいことはいいです。ただ借入が少ないことにより現預金が少ない状態ですと資金繰りが厳しくなります。
事業を運営する上で絶対必要なものは現預金になります。借入が少ないほうがいいからといって極力借入をしないで資金がショート(現預金が足りなくて支払ができない状態)してしまっては経営の危機になってしまいます。
このあたりは資金繰りについて後日記事でまとめたいと思いますが、手元の資金は多めにもっておくほうが経営上はもちろん精神的にも良いと考えています。
純資産とは何か
純資産とは資産と負債の差額です。また自己資本ともよばれています。資産と負債の差額ですので、会社のもっている財産から、返済すべきものを返済したあと、いくらの財産が残るか、という意味合いの項目になっています。
ということは基本的にはこの部分の金額が大きい方が良い会社と判断できます。特に金融機関は自己資本比率といって、貸借対照表の純資産の割合が高い方が財務安全性が高いという見方をしてきます。
純資産はさらに資本金、資本剰余金、利益剰余金、その他で構成されています。
資本金は株主が会社に払い込んだ金額です。会社の設立当初はこの金額を元手として株主から預って商売をスタートします。商売をしていくうちにもっと資金調達したいとなって、さらに出資してくれれば増資といってさらに払込をしてもらい、資本金が増加します。
資本剰余金は説明が難しいですが、主には株主からの払込金額のうち、資本金にならなかったものなどがあります。基本的な性質としては資本金と同じようなものであると考えて問題ないでしょう。
ここの金額が大きくなっているケースとしては、何回も増資をしたり、利益剰余金から振替えてきているなど、割と特殊なケースが多いですので、あまり気にしなくても良いと思います。
利益剰余金は、会社の過去に積み上げてきた利益の累積になります。ここが大きければ過去にたくさん儲かってきています。純資産の中でみた場合、ここの割合が多いほうが会社としては優良です。
まとめ
経営者の方にはまず前回まとめました損益計算書をきちんと理解して頂ければよいと思います。起業して何年か経過してきたら自社の貸借対照表も意識してほしいので理解して頂ければと思います。
また貸借対照表の意味合いとして、右側が資金の調達源泉(負債は債権者から、純資産は株主から)であり、その資金を投資した結果が左側の資産の部に変わっているということです。こういう見方をすればもしかすると少し理解の助けになるかもしれません。